[トップページ]   ハイキング同好会トップ


ハイキング同好会活動報告

1.日時・場所 2011年3月27日(日)9:10〜16:00 衣笠城址から衣笠山公園を経て満願寺までハイキング
2.スケジュール 09:18 JR逗子駅出発→
09:38 横須賀駅からバスで衣笠城址バス停
10:00 徒歩で大善寺
10:30 →
11:00 衣笠城址→
11:25 衣笠山公園→
12:50 玉寿々食堂にて昼食後
14:20 満昌寺→
14:55 青雲寺→
15:30 満願寺→京急北久里浜→京急新逗子解散
3. 参加人数等 男性5名、女性4名 合計9名。

第21回目のハイキングは三浦半島随一と言われる桜の名所、衣笠山城址と衣笠山公園、さらに三浦一族ゆかりのお寺を巡り満開の桜を見ようという予定でしたが、今年の開花は大分遅れていてお花見には1週間ほど早かったようです。東日本大震災の直後ということで参加者はやや少なかったものの、お天気にも恵まれ楽しい一日を過ごしました。次回は5月中旬を予定しております。




JR横須賀駅から京急バスに乗って「衣笠城跡」バス停で下車。

衣笠城址を目指していざ出発。

衣笠城址登山口にある「衣笠城追手口遺址」の碑。

僧行基が開山したと言われる大善寺に立ち寄り。本尊の不動明王は後三年の役の折城主三浦為継を敵の矢から守ったことから「箭取(やとり)不動」と呼ばれ、三浦一族の学問信仰の中心的な役割も担っていました。

大善寺の裏手にある御霊神社にも立ち寄り衣笠城を目指します。

衣笠山城址頂上付近の広場。この辺り桜の蕾はまだ堅そうでした。

休憩して全員で集合写真。

衣笠城址から衣笠山公園を目指して山道を歩きます。

一旦衣笠城址を下ってから衣笠山公園に向かいます。

衣笠山公園への山道を登ります。

衣笠山公園の手前の広場で小休止。

衣笠山公園頂上広場の展望塔にて。

良いお天気で房総、横浜、東京方面も良く見えます。

衣笠山公園の桜ももう少し後の様で。

相当登ったようですが標高は134mです。

衣笠山公園頂上広場は我々以外にお客の姿がありません。

衣笠山公園のふもと衣笠神社にお参り。

旧衣笠村には各字に23社の鎮守があり崇拝されていましたが時の政府政令に依る1村1社の方針により現在地の衣笠神社に纏められました。

神社の前の電線をリスが元気に走り回っていました。

「衣笠さくら祭り」が3/25〜4/5に予定されていましたが・・・。

例年にぎやかなお祭りも今年は中止でした。

衣笠山公園を後に衣笠商店街にある「玉寿々」へ。

「玉寿々」の豪華なお弁当をいただいて。

食後一旦解散となりましたが、歩き足りない元気なグループ(年長者中心!!)は三浦一族ゆかりのお寺(満昌寺、青雲寺、満願寺など)を目指して出発しました。