[トップページ]   ハイキング同好会トップ


ハイキング同好会活動報告

1.日時・場所 2012年9月29日(土)8:40〜16:30 伊勢原、大山・日向薬師コースハイキング
2.スケジュール 08:40 JR逗子駅集合→
08:47 横須賀線で大船経由藤沢へ→
09:15 藤沢で小田急線に乗り換え相模大野経由→
10:10 伊勢原駅着→
10:25 神奈中バスにて→
10:52 大山ケーブルバス停着→
11:30 「西の茶屋」にて少し早い豆腐料理の昼食→
12:20 大山ケーブル駅→
12:26 阿夫利神社駅→阿夫利神社参拝後→
13:00 二重滝→
13:25 見晴台→日向ふれあい学習センター
14:50 一の沢橋→日向薬師→
16:05 日向薬師バス停→
16:28 伊勢原駅で解散
3. 参加人数等 気持ちの良い秋晴れの中、伊勢原から大山、日向薬師をめぐるコースに14名(男性8名、女性6名)が参加。久々に歩き甲斐のあるハイキングコースでしたが名物の豆腐料理をいただいたり、ケーブルカーに乗ったり、ちょっと険しい山道もありましたが、タイミングがピッタリだった彼岸花の里も美しく初秋の丹沢を満喫しました。




小田急相模大野で小田原行に乗り換えます。まだまだ元気一杯です。

伊勢原から神奈中バスの終点「大山ケーブルバス停」へ。いよいよハイキングのスタートです。

ケーブルカーに乗る前にまず昼食ということでとりあえず昼食場所を目指します。

昼食場所の「西の茶屋本店」で名物の豆腐料理のコースをいただく事に。

西の茶屋本店は鄙びた峠の茶屋で豆腐料理や蕎麦、猪鍋などが頂けます。

5品付の豆腐料理コース(アルコール抜きです)を頼みました。

豆腐田楽が香ばしくて美味しかったです。

満腹になったところで「大山ケーブル」駅からケーブルカーに乗ります。

ケーブル終点の「阿夫利神社駅」に到着。運転手さんの説明を聞きながら下界を見物。

「阿夫利神社本社」は「阿夫利神社下社」からまだまだ先ということでパス。

「阿夫利神社下社」前で集合写真。

今回のハイキングは基本は下りなのですが、この後結構アップダウンがあったりして・・・。

やや下りの山道を見晴台目指して快調にスタートです。

途中大山参りの禊ぎの場でもある二重の滝を通って。

道がだんだん険しくなったと思ったら何やら恐ろしげな標識が・・・。

山道はますます険しく谷も深くなってきて・・・。

スリル満点な山道が続きます。

ようやく見晴台に到着。一休みしたところで集合写真。

山道の途中先程お参りした阿夫利神社下社を眺めながらさらに下っていきます。

最後の一本橋を渡ってようやく山道が終わります。

何とか無事山道を降りきってホッとしたところで集合写真。

平らな道の何と歩きやすいことか。また元気が出てきました。

秋の実りの収穫も終わった里山を歩きます。

日向薬師周辺一帯は彼岸花の群生地があり「彼岸花の里」とも呼ばれています。今年は秋が遅くちょうど見頃となっていました。

僧行基が716年に開山したとされる日向薬師本堂(国の重要文化財)は350年ぶりの大修理中で残念でした。

表参道入口の山門には2体の仁王像が境内を守っています。

日向薬師バス停を予定通り出発。この後は往路を逆に無事帰還しました。