[トップページ]   ハイキング同好会トップ


ハイキング同好会活動報告

1.日時・場所 2016年5月14日(土)8:25〜15:00 東海道歴史散歩(戸塚宿)
2.スケジュール 08:25 JR逗子駅前集合⇒
08:33 横須賀線逗子駅発⇒
08:55 戸塚駅着
09:00〜13:30 戸塚宿コース(戸塚駅改札口前にてガイド湯田さん合流)戸塚駅東口 〜 (柏尾川沿い) 〜 (駒立橋) 〜 妙秀寺(「かまくらみち」道標) 〜 東峯八幡(大江匡房歌碑) 〜 妙秀寺前 〜 吉田一里塚跡 〜 吉田大橋 〜 善了寺 〜 清源院(比翼塚・芭蕉句碑) 〜 内田本陣跡 〜 問屋場跡 〜 澤邊本陣跡 〜 羽黒神社 〜 海蔵院 〜 八坂神社(水準点) 〜 冨塚八幡宮 〜 上方見付跡 〜 第六天社
13:30〜15:00 戸塚駅前「うお三昧きじま」にて昼食
[昼食後解散]
3. 参加人数等 昨秋の浦賀歴史散歩に続き、大西さんのコース企画で、今回は東海道の歴史散歩でした。昨秋と同様、三浦半島歴史散歩の会 湯田 明さんのガイドにより、戸塚駅近辺の東海道の歴史を学びながら、約7qのハイキングを楽しみました。 昼食は「うお三昧きじま」にて磯の華膳を頂きました。参加者は女性7名、男性12名の計19名でした。大西さん、湯田さん、有難うございました。




逗子駅前で全員集合、今日のコースは?

戸塚駅東口にてガイドの湯田さんのお話を

柏尾川沿いにて、フムフム!

妙秀寺、日蓮宗のお寺です

境内の「かまくらみち」道標です

住宅街をテクテクと、まだ元気です

東峯八幡の参道入口の鳥居です。大江匡房歌碑があります

八幡境内の樹齢300年の椎の大木です

椎の大木の下で集合写真(1)

戸塚宿の入口にある江戸方見付跡です

柏尾川を渡る東海道(国道1号)の吉田大橋が近づきました

江戸時代の吉田大橋、歌川広重「東海道五拾参三次之内 戸塚」です

吉田大橋から柏尾川上流を

浄土真宗 善了寺のしゃれた本堂前で集合写真(2)

戸塚駅西側に移動、開かずの踏切を解消したトンネルです。左手が清源院

澤邊本陣前をテクテクと

羽黒神社境内にて湯田さんの解説を

八坂神社の鳥居です

戸塚宿の総鎮守 冨塚八幡宮の境内にて集合写真(3)

江戸方見付とは反対側の京側の上方見付跡です

第六天社です。

昼食です。これに味噌汁、茶わん蒸しがつきます、美味しかったです。

最後に山口幹事長のご挨拶を

ビール、焼酎も飲み、ご満悦です