慶應義塾大学 競走部の根岸選手が出場することに決定しました!
出場する区間は8区で、1月3日(水)10時頃から 平塚→戸塚の区間になります。
走行区間の近隣の逗葉三田会としても応援してまいります!!
慶應義塾大学 競走部の根岸選手が出場することに決定しました!
出場する区間は8区で、1月3日(水)10時頃から 平塚→戸塚の区間になります。
走行区間の近隣の逗葉三田会としても応援してまいります!!
2017年12月9日(土) 10時から缶詰バーSALAにて、15名のメンバーが集い開催されました。ヨットの歴史やヨットの走る仕組み、海洋や気象の仕組みなど初心者にも分かりやすく解説を伺いとても有意義なセミナーとなりました。
第25回 TTC トーク×トーク倶楽部
タイトル:「~ヨット・よも海ばなし~」
スピーカー: 馬渡健治(to 66年経卒)
葉山ヨット工房 マリーンコンサルタント
元一般社団法人日本マリン事業協会事務局長
http://www.marine-jbia.or.jp/intro/main-intro00.html
概要:YACHTとは。
大気の流れと海流。
ヨットが風上に走るわけ、など
内容 : 15歳からヨットを始め50年以上学んだ経験より、執筆資料をもってヨット全般、航海上の安全対策、及び、最新の航海機器、更に世界景気とヨットマリン市場、またこの協会が長年横浜で開催しているジャパン・インターナショナルボートショーの紹介など
TTCでは下記の通り第25回 TTC トーク×トーク倶楽部を開催します。
みなさまのご参加をお待ちしております。
タイトル:「~ヨット・よも海ばなし~」
スピーカー: 馬渡健治(66年経卒)
葉山ヨット工房 マリーンコンサルタン
元一般社団法人日本マリン事業協会事務局長
http://www.marine-jbia.or.jp/
概要:YACHTとは。
大気の流れと海流。
ヨットが風上に走るわけ、など
日 :2017年12月9日(土)
時 :10時〜12時頃
場所:逗子市 缶詰バーSALA
※フェイスブックへのご参加が必要となっております。
ご不明な際には下記よりお問い合わせください。
11月17日(金)にボート釣り会を開催します。
初心者もOKです。お気軽にご参加下さい。
詳細/申込みは以下からお願い致します。https://www.facebook.com/events/347061209089711/
例年は、日吉記念館前の芝生の広場に逗葉三田会の席をとっており
連合三田会にお越しの
10/8に神宮球場で逗葉三田会のメンバーで慶明戦を観戦します。
現役応援指導部員・塾旗と記念写真を撮影。
観戦料: ¥500
参加希望の方はEメールにてご連絡ください。
幹事:永島真也
アドレス:nagashis@ballade.plala.or.jp
詳細・お申し込みは下記でも受け付けております。
https://www.facebook.com/events/998252116981953??ti=ia
TTCでは、9月10日AMに横須賀海上自衛隊の艦艇見学会を行います。参加ご希望、ご興味ある方はフェイスブックからお申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております!
https://www.facebook.com/zuyou.mitakai/
7月8日(土)10時~12時 SALA – 逗子 缶詰バーで, 第21回TTCを開催いたしました。初めての参加者3名含め14名の盛大な会となりました。
次回は9月に開催を予定しております。
ご参加や開催情報をご希望の方はお気軽にお問合せください。
今回は初心に戻り逗葉三田会メンバーに「音楽配信サービス」についてお話しいただきます。
CDという音楽媒体は、ここ数年の技術革新で急速に音楽データ配信サービスへその座を譲っています。更にその変化はその法律などの環境はもちろん、音楽創造性の意味や意義まで変えようとしています。
音楽配信サービス業界に身を逗葉三田会メンバーにこのビジネスモデルを語っていただき、今後予想される変化を話合いたいと思います。
※1 天候によってはスケジュールを変更します。
※2 当日は写真撮影を行う事もあります。FacebookやWEBで公開する事 もあります。予め了承ください。
ご参加をご希望の方は、お問合せフォームからご連絡をお願い致します。
日時 | 2017年6月10日(土) 10時~12時 |
場所 | SALA – 逗子 缶詰バー 逗子市逗子1-5-21-3階 (JR逗子駅マクドナルド裏 第2菊池ビル3F) |
参加費 | 300円/会場費 |
ご参加をご希望の方は、お問合せフォームからご連絡をお願い致します。
市民ボランティアにより25年続く第25
葉山には日本の建築史に残る有名建築家の建物が多数残っていますが、日頃は公開していない為実際に内部を見学できる貴重な機会でした。
このような文化価値の高い建物を今後どのように活用し、どのように存続させていくことが出来るのかを大変考えさせられるツアーとなりました。
日時 | 平成29年5月7日 10:30〜19:00 |
コース | 葉山町立図書館玄関集合 旧東伏見宮別邸見学 旧足立邸見学 *佐藤功一設計 昼食(加地邸庭園を予定) 加地邸見学*遠藤新設計 山口蓬春記念館見学*吉田五十八設計 葉山しおさい公園見学 ・葉山芸術祭の解説 ・竹あかり点灯見学 |