【ハイキングレポート】第64回横浜西洋館のクリスマスデコレーション巡り

・集合場所:JR石川町駅
・日時:2024年12月7日(土)10時30分集合
・参加者:男性12名 女性4名

〇横浜の山手地区に点在する西洋館では、12月1日から25日まで
「世界のクリスマス2024~煌めく山手の丘物語」を開催しています。
各西洋館は、それぞれ一つの国を選び、その国のクリスマスの飾りつけを
館内に再現しています。

ツリーやテーブルセッティングなどは国ごとに特色があり、趣向を凝らした
本場のクリスマス仕様に心温まりました。柔らかな冬の日差しの下、外国人
居留地の面影を残す横浜山手エリアを散策し、昼食には珍しい湖南料理を
味わうなど2024年の締めくくりとなるハイキングでした。
なお、今回、横須賀三田会から5名の参加がありました。

〇コース JR石川町駅10:30分集合→ブラフ18番館(スイス仕様)→
旧山手68番館(大韓民国仕様)→カトリック山手教会→
ベーリックホール(フィンランド仕様)→エリスマン邸(ブルガリヤ仕様)→山手111番館(南アフリカ仕様→横浜市イギリス館(イギリス仕様)→
港の見える丘公園→中華街

〇昼食 中華街「湖南人家」(14時~16時)昼食後現地解散

   

    

    

【ハイキングレポート】第63回「三浦一族ゆかりの地(2):大矢部散策」

・集合場所:京急逗子・葉山駅
・日時  :2024年6月8日 08:15集合
・参加者 :男性11名 女性7名 計18名

〇コース
京急 逗子・葉山駅 08:15集合 → 逗子・葉山駅 08:22発 →(京急線)→ 北久里浜駅08:55着(駅前にて湯田さん待合せ)→ 佐原・巴御前墓 → 岩戸・巴御前墓 → 満願寺→ 三浦大介腹切り松公園 → 清雲時 → 薬王寺 → 満昌寺 → 衣笠城址バス停12:35乗車→(京急バス)→ 衣笠十字路バス停 12:40下車

〇昼食:JR衣笠駅前 洋食 Rakuya(12:50~14:20) 昼食後現地解散

3月3日の油壷新井城跡散策に引き続き、三浦一族ゆかりの地散策 第2弾として横須賀の大矢部地区を巡りました。今回も案内ガイドをお願いした湯田明さん(三浦半島歴史散歩の会)と北久里浜駅にて合流後、三浦氏の初代為通から為継、義継三代の廟所で有名な清雲時や、(湯田さんがご了解をえて)民家の裏庭にある佐原・巴御前墓など珍しい所も見学致しました。湯田さま、有難うございました。

昼食はJR衣笠駅前のRakuyaさんで頂きました。ビーフチューがメインの洋食屋さんで大変美味しかったです。食べログURLは以下の通りです。衣笠にお出かけの際には是非お立ち寄りください。
https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14074157/dtlmap/

 

【ハイキングレポート】第62回「三浦一族終焉の地散策」

集合場所 京急逗子・葉山駅
日時   202433815集合
参加者  男性10名 女性6名 計16

コース 京急三崎口→バス(引橋バス停)→引橋→高山の義士塚→高山の庚申等塔群
海蔵寺下→白髭神社→永昌寺→新井城跡→三浦道寸の墓→ホテル京急油壷観潮荘

昼食  ホテル京急油壷観潮荘レストラン潮騒

2024年最初のハイキングはお馴染みの湯田さん(三浦半島歴史散歩の会)にご案内いただき三浦半島油壷周辺で「三浦一族終焉の地散策」を行いました。京急三崎口で湯田さんと合流し
134
号線まではバス、県道26号線(横須賀三崎線)から先は徒歩で男性10名、女性6
名、計16名が参加しました。
当日は絶好のハイキング日和の中、315日で惜しまれつつ閉館するホテル京急油壷観潮荘のレストラン潮騒で最後のランチも頂き早春の三浦半島を満喫した一日となりました。尚、行程中の歩行距離は6.2㎞、歩数は9,956歩(鈴木良太さんのスマホによる)でした。

 

【ハイキングレポート】第61回「丸の内から銀座・築地散策」

JR東京駅丸の内南口
JR東京駅丸の内南口
東京国際フォーラム(太田道灌像)
銀座4丁目交差点(和光)
東銀座・歌舞伎座
築地本願寺
築地場外市場
築地場外入り口
銀座7丁目「ライオン」
銀座7丁目「ライオン」
銀座7丁目「ライオン」
銀座7丁目「ライオン」

集合場所/時間 JR東京駅丸の内南口改札 10:00集合

男性10名 女性4名の計14名

コース   JR東京駅丸の内南口→東京国際フォーラム(太田道灌像)→銀座4丁目交差点(和光)→東銀座・歌舞伎座→築地本願寺→築地場外市場→銀座歩行者天国→銀座7丁目「ライオン」で12時半に解散、有志11名で乾杯

2019年10月26日(土)の第55回以来の東京散策。今回は丸の内から築地までを歩きました。ここ10年ほどで、丸の内、銀座も、かなり変貌を遂げています。太田道灌像は、都庁の新宿移転に伴って移築されたもの。歌舞伎座も10年前にリニューアル。背後に高層ビルが建てられました。コロナがあけて、築地の場外市場にも多くの人が押し寄せています。「ライオン」の1階、ビアホールは、ステンドグラスが美しいレトロな空間で、つまみ類も充実。予約不可のビアホールに、有志11名が待たずに入れたのはラッキーでした。

【ハイキングレポート】第60回「横浜山手西洋館巡りと桜」

《概要》日時・場所 2023年4月1日(土)「横浜山手」

参加者:男性7名、女性3名の計10名

スケジュール

JR石川町駅元町口9:50集合。

山手イタリア山庭園内のブラフ18番館、外交官の家をともに内部見学。

山手本通りのカトリック山手教会を右折し、横浜山手テニス発祥記念館を見学。その横にある桜の前で写真撮影。

ベーリック・ホールを内部見学。裏の桜の大木を見た後、山手外国人墓地、横浜市イギリス館、港の見える丘公園を経て、横浜中華街の近くで12:30解散。

好天に恵まれ、満開の桜を楽しみながらの散策となった。

「山手イタリア山庭園の外交官の家の前」
「横浜テニス発祥記念館横の桜」
「港の見える丘公園」

 

【ハイキングレポート】第59回 「田浦梅の里と県立塚山公園」

《概要》

日時・場所 2023年3月4日(土)

「田浦梅の里と県立塚山公園」

参加者:男性11名、女性6名の計17名

スケジュール

JR逗子駅改札口9時集合。横須賀線でJR田浦駅へ。そこから徒歩で旧田浦梅林を経由し、急階段を上って田浦梅の里へ。芝生広場を抜け、展望台から横須賀湾の景色を堪能。梅林も満開に近く、花見も楽しむことが出来た。

天気にも恵まれ、横須賀港からベイブリッジが見渡せた。

急な太田坂の階段を降り、竹藪の道を抜け、浦賀道へ。横須賀湾に浮かぶ猿島を眺めながら、三浦按針夫妻の墓がある塚山公園。そして長い坂道と階段を降り、京浜急行のガードをくぐって国道16号線に出て、JR横須賀駅で13時に解散。約1万6千歩の行程だった。今回も、まとまった昼食はなく、各自、自由解散となった

JR田浦駅を出発、16号線を渡って田浦梅林へ
田浦梅林入口から急こう配の坂道を上ります
梅の里残念ながら水仙は終わったようですが
青い空をバックに満開の梅の花
まだまだ足取りも軽く満開の梅の林を歩きます
越冬種と思われるアカタテハがのんびり吸蜜中
芝生広場で全員集合
頑張って展望塔にも上りました
上谷先輩は下で休憩
展望塔で全員集合
塚山公園を目指して梅の里を出発
眼下に横須賀港、田浦梅の里から按針塚へ
ウイリアムアダムス(三浦按針)夫妻のお墓をお参り
最後に塚山公園で全員集合
塚山公園をあとにJR横須賀駅を目指して下山です

【ハイキングレポート】第58回 「鎌倉・紅葉巡りハイキング」

≪概要≫

  • 日時・場所

2022年11月26日(土) 「鎌倉・紅葉巡りハイキング」

  • スケジュール

JR逗子駅集合9:00~逗子駅発9:09~北鎌倉駅着9:16~円覚寺~東慶寺~浄智寺~長寿寺~亀ヶ谷坂~海蔵寺~英勝寺~寿福寺~鎌倉駅西口12:15(解散)

(注)食事は時節柄解散後に各自にて取ることとした

  • 参加人数ほか

・男6名、女2名 計8名 (山口雅司、齊藤寛、田中克彦、森川光昭・久美子、大西一之・正子、澁谷直也)

・当日は朝から雨模様のため、当初予定の葛原ヶ丘ハイキングコース経由で源氏山公園に向かうのを諦めて、平地コースで紅葉を楽しむこととなった。

・まさに紅葉の最適な時期であり、円覚寺を始め多くの寺院で素晴らしい景色や色合いが楽しめ、また亀ケ谷坂切通など往時の風情を偲ばせる沿道もあり、皆さん話も弾みながらの道中でした。

・カメラ担当頂いた森川さんが雨天の中での良きショットを捉え、また処々での集合写真も上手に纏められました。

・雨中であまり休憩をとることなく、木々の色づきを鑑賞しつつ歩いた3時間、約14,000歩余のハイキングでした。

=====想い出の フォト=====

①円覚寺総門前
②円覚寺山門への階段
③円覚寺仏殿
④東慶寺山門
⑤東慶寺をあとに
⑥浄智寺参道
⑦長寿寺庭園
⑧海蔵寺門前
⑨海蔵寺本堂前
⑩海蔵寺庭園
⑪海蔵寺十六井戸
⑫亀ヶ谷坂切通し
⑬寿福寺参道
⑭寿福寺境内の紅葉
⑮寿福寺北条政子の墓前で

【ハイキングレポート】第57回「鎌倉殿の13人北条義時ゆかりの覚園寺等紅葉の二階堂散策」

2022年のNHK大河ドラマの主人公 北条義時ゆかりの覚園寺、鎌倉公方・足利家の菩提所であった瑞泉寺、頼朝建立の3大寺院の一つである永福寺跡、最後に大塔宮・護良親王を祭神とする鎌倉宮を訪れました。

コロナ禍のため、2019年12月22日(日)第56回「鎌倉江ノ電沿線 -長谷駅から鎌倉高校前駅間のビューポイント巡り-」以来、ほぼ2年ぶりのハイキングでしたが、19名(男性12名、女性5名)の方々に参加頂きました。少し曇がでていたため、瑞泉寺から富士山が望めませんでしたが、紅葉の時期 二階堂の谷戸の奥深くに位置する静謐な空気を感じることができました。

なお、今回もまだコロナを用心する時期でもありましたので、定員(25名)を設けると共にコースに食事は含めませんでした。

1.日時:2021年12月05日(日)                                                                         9時00分 JR横須賀線逗子駅改札前 or 9時15分 JR横須賀線鎌倉駅東口改札前 集合

2.スケジュール
鎌倉駅前バス停(大塔宮行き)0920発ー(バス)→大塔宮バス停→覚園寺 →瑞泉寺→永福寺跡→鎌倉宮→1220頃鎌倉宮前解散

【ハイキングレポート】第56回「鎌倉江ノ電沿線 -長谷駅~鎌倉高校前駅間のビューポイント巡り-」

路面電車が原点の江ノ電の沿線と江ノ島・富士山ビューを楽しみに七里ガ浜の海岸を歩きました。軒先や店先、玄関先スレスレを走る江ノ電や線路を渡る私設横断場などを見学すると共に、アニメ「スラムダンク」で海外からの訪日客で人気沸騰中の鎌倉高校前踏切、TVドラマ「俺たちの朝」で乗客を激増させ江ノ電を救ったといわれる極楽寺などの撮影ポイントを回りました。

当日はあいにくの曇り空のため富士山もわずかに望めただけでしたが、参加者は22名(男性15名、女性7名)でした。また、今回は午前のハイキングの部と午後の食事の部を分けて実施し、ハイキングだけ、食事だけの参加を可能なものとしました。22名中ハイキングのみ参加は3名、食事だけ参加は3名でした。食事は逗子駅前の中国家庭料理 MAOのランチコース料理を堪能しました。大変、美味しかったです。

1.日時:2019年12月22日(日)
第1部(ハイキング):09:00~12:00
第2部(食事):13:00~15:00

2.スケジュール
第1部(ハイキング)0900JR逗子駅前集合
→[JR横須賀線:逗子駅~鎌倉駅]→[江ノ電:鎌倉駅~長谷駅] →江ノ電長谷駅→御霊神社→星の井・虚空蔵堂→成就院→導地蔵堂→極楽寺→針摺橋
→日蓮袈裟懸の松→十一人塚→七里ガ浜海岸→行合橋→鎌倉高校駅前踏切
1200頃鎌倉高校駅前踏切にて解散

第2部(食事)
13:00-15:00昼食:中国家庭料理 MAO(マオ)

【ハイキングレポート】 第55回 「世田谷ハイキング」

ハイキング日時: 2019年10月26日(土)

集合場所/時間: JR逗子駅改札口前 8時55分集合

コース: 逗子駅 出発9:08→ 横浜駅で東横線に乗り換え9:48→自由が丘駅で

大井町線に乗り換え九品仏駅に到着10:18→歩いてすぐ(浄真寺)九品仏見学

九品仏駅に戻り電車で等々力駅へ→ 等々力渓谷→ 多摩川堤防→ 上野毛駅迄

ハイキング→ 自由が丘駅に戻る13:30位→ 駅付近の食堂「味の1番」で

乾杯・昼食→現地解散。