【ハイキングレポート】 第46回大磯旧吉田邸を訪ねて

1.日時  10月14日(土)7:45 JR逗子駅前

2.スケジュール

・旧吉田邸までの交通路時刻表:逗子発車 8時 ~大船経由 ~大磯着8;39 ~乗換神奈中バス8:45~城山公園前着8:50 ~徒歩 ~旧吉田邸着9時

・旧吉田邸見学と庭園散策:           10:50 迄

・隣の城山公園(旧三井別荘)散策、資料館見学: 11:50 迄

・城山公園前 ~バスで直行~平塚駅前土(と)風炉(ふうろ)で昼食し解散  12:00 ~14:00

3.参加者 7名(ハイキングサークル会員5名、ご家族2名、ガイド1名)

4.ハイキングの様子等

[吉田邸見学と庭園の散策]

ハイキング当日は、旧吉田邸に大型バスで団体の方が大勢が訪れると聞いたので、我々ハイキングサークルは混雑を避けるために、9時開門と同時に旧邸宅に滑り込んだ。玄関先で学芸員が我々を迎え、各部屋の案内をしていただいた。1階は洋間で、我国及び諸外国から来られたトップクラスの政財界のお客様を迎えるための落ち着いた雰囲気の応接間、大食堂(ローズホール)であった。

2階に上がると畳の間は、書斎兼応接間であった。親しい身近な人も通す部屋である。吉田茂の私的な書斎で、官邸直通の黒電話が置いてある。国家の緊急時には、首相がすぐに判断し対応せねばならない厳しさを感じた。

新館2階は、プライベート用の日本間が拡がり、居間(金の間)からは箱根、富士山がくっきり望まれるはずであったが、生憎厚い雲に覆われ想像だけ。吉田茂はまず富士山を見てから朝食をとったらしい。隣は寝室兼書斎(銀の間)である。金、銀といっても成金趣味ではなく、渋い色合いであり落ち着いた気分になる。

吉田茂は終戦後の混乱を治めねばならず、思い切った政策をとることもあったので反対派がおり、暗殺まで企てる賊が邸宅に侵入したそうだ。深夜寝室に近づいた賊は、全く安心しきって安らかに寝ている吉田茂をみて、暗殺するのは忍びないとあきらめたとの逸話を聞いた。

しかし、賊の侵入する危険性は続いているため、寝室の窓側の隅に、まるで忍者屋敷のように1階に降りる秘密の縦トンネルをこしらえ、1階の隠し扉から外に逃げられるようにしている。

このトンネルを吉田茂は使わずに済んだそうである。吉田茂は太っているので、もしそのトンネルを使おうとしてもお腹がトンネルにつかえて降りられなかったであろう。

旧吉田邸の主要部分は、近代数寄屋建築で有名な吉田五十八が設計しており、彼は葉山町の日本画家・山口蓬春宅も設計している。そういえば蓬春家の屋根も数寄屋作りで南側のガラス戸が大きく日差しが一杯入るように設計され旧吉田邸と似ていると思った。それから、旧吉田邸の周りを囲む森の小道を散策し、太平洋に向かって立っている吉田茂の銅像を見てサンフランシスコ講和条約のことを思い出し、邸内中央の庭園までひと巡りした。

庭園の傍に七賢堂があり、元勲7人(伊藤博文、岩倉具視、大久保利通、三条実美、木戸孝允、西園寺公望、吉田茂)が祭られていた。ハイキングはさらに、城山公園、平塚駅前まで続くが、今回ハイキングの総歩行距離(8,000歩位)を記して終わります。

 

 

【TTC】第25回 TTC トーク×トーク倶楽部

2017年12月9日(土) 10時から缶詰バーSALAにて、15名のメンバーが集い開催されました。ヨットの歴史やヨットの走る仕組み、海洋や気象の仕組みなど初心者にも分かりやすく解説を伺いとても有意義なセミナーとなりました。

 

第25回 TTC トーク×トーク倶楽部
タイトル:「~ヨット・よも海ばなし~」
スピーカー: 馬渡健治(to 66年経卒)

葉山ヨット工房 マリーンコンサルタント
元一般社団法人日本マリン事業協会事務局長

http://www.marine-jbia.or.jp/intro/main-intro00.html

概要:YACHTとは。
大気の流れと海流。
ヨットが風上に走るわけ、など

内容 : 15歳からヨットを始め50年以上学んだ経験より、執筆資料をもってヨット全般、航海上の安全対策、及び、最新の航海機器、更に世界景気とヨットマリン市場、またこの協会が長年横浜で開催しているジャパン・インターナショナルボートショーの紹介など

 

【TTC】第25回 開催のお知らせ

TTCでは下記の通り第25回 TTC トーク×トーク倶楽部を開催します。
みなさまのご参加をお待ちしております。

タイトル:「~ヨット・よも海ばなし~」
スピーカー: 馬渡健治(66年経卒)
葉山ヨット工房  マリーンコンサルタン
元一般社団法人日本マリン事業協会事務局長
http://www.marine-jbia.or.jp/intro/main-intro00.html

概要:YACHTとは。
大気の流れと海流。
ヨットが風上に走るわけ、など

日    :2017年12月9日(土)
時    :10時〜12時頃
場所:逗子市 缶詰バーSALA

※フェイスブックへのご参加が必要となっております。
ご不明な際には下記よりお問い合わせください。

【ハイキングレポート】第45回 東海道歴史散歩 「茅ヶ崎~平塚」編

1.日時  2017年5月28日(日)8:25逗子駅集合~14;30平塚駅前解散

2.スケジュール  ハイキング8~9Km

[ガイド]   湯田 明氏(ハイキング幹事・大西氏の学友、「東海道歴史散歩」を企画・案内)

JR茅ヶ崎駅北口・出発→ 一里塚跡・東海道松並木→ 円蔵寺→ 十間坂→ 第六天神社→鳥井戸橋(とりいどばし)→ 鶴嶺八幡宮(つるみねはちまんぐう)参道及び参道松並木→龍前院(りゅうぜんいん)→ 旧相模川橋脚→ 馬入橋→ 一里塚跡→ 平塚駅到着→昼食・土風炉(とふろ)

3.参加者 21名(ハイキングサークル会員14名、ご家族6名、ガイド1名)

4.ハイキングの様子等

◆前回の戸塚宿に次ぐ2回目の湯田ガイドによる東海道歴史散歩で、茅ヶ崎宿~平塚宿のハイキングです。天気に恵まれ、初夏の東海道・名所旧跡を楽しみながら散歩できた。

◆鶴嶺(つるみね)八幡宮に入る鳥居から始まる参道は、大きな松並木が残っておりそれらの木陰が涼しくて快適である。江戸時代には東海道は松並木が続き、歩行者にとっては現代の国道よりずっと気持が良い道だったと思う。鶴嶺神社の境内には、神奈川銘木100選の大イチョウ(樹高29m、幹周り9m)が威容を誇っていた。

◆龍前院(りゅうぜんいん)では、飛び入りで和尚様からいろいろ昔の話が聞けた。墓地には、立派な五輪塔十基が整然と並び、頼朝が馬入橋で落馬し死去された責任を取って切腹した警固の武士の墓であるとの説明があり、特に印象に残っている。

◆旧相模川の木骨橋脚(約800年前に建設)は、関東大震災による液状化現象で水田の中から地上に露出し、それらを展示する場所で休憩後、長い馬入鉄橋を渡り平塚市に入った。

◆馬入橋を渡ったところで、東海道57次(東京から大阪までで宿場が4か所増える)の走破を試みている女性ランナーに出会った。彼女は1日40キロ走るそうである。その話を聞いてから我々の疲れた足も元気になり、ゴールの平塚駅到着が早まった。駅ビルの食堂で乾杯し美味しい昼食をしながら歓談が弾んだ。

◆今回のハイキング幹事大西ご夫妻、湯田ガイドにすっかりお世話になり、参加者全員感謝しております。

 

 

【TTC】第20回 音楽配信ビジネスについて

今回は初心に戻り逗葉三田会メンバーに「音楽配信サービス」についてお話しいただきます。
CDという音楽媒体は、ここ数年の技術革新で急速に音楽データ配信サービスへその座を譲っています。更にその変化はその法律などの環境はもちろん、音楽創造性の意味や意義まで変えようとしています。
音楽配信サービス業界に身を逗葉三田会メンバーにこのビジネスモデルを語っていただき、今後予想される変化を話合いたいと思います。

※1 天候によってはスケジュールを変更します。
※2 当日は写真撮影を行う事もあります。FacebookやWEBで公開する事 もあります。予め了承ください。

ご参加をご希望の方は、お問合せフォームからご連絡をお願い致します。

日時 2017年6月10日(土) 10時~12時
場所 SALA – 逗子 缶詰バー
逗子市逗子1-5-21-3階
(JR逗子駅マクドナルド裏 第2菊池ビル3F)
参加費 300円/会場費

ご参加をご希望の方は、お問合せフォームからご連絡をお願い致します。

【TTC】第19回 葉山アートガイドツアー「葉山の近代住宅遺産と芸術祭」

市民ボランティアにより25年続く第25回葉山芸術祭ガイドツアーに参加しまし葉山に残る近代建築と作品展示の見学をしました。
葉山には日本の建築史に残る有名建築家の建物が多数残っていますが、日頃は公開していない為実際に内部を見学できる貴重な機会でした。
このような文化価値の高い建物を今後どのように活用し、どのように存続させていくことが出来るのかを大変考えさせられるツアーとなりました。

日時 平成29年5月7日 10:30〜19:00
コース 葉山町立図書館玄関集合
旧東伏見宮別邸見学
旧足立邸見学 *佐藤功一設計
昼食(加地邸庭園を予定)
加地邸見学*遠藤新設計
山口蓬春記念館見学*吉田五十八設計
葉山しおさい公園見学
・葉山芸術祭の解説
・竹あかり点灯見学

【TTC】第18回TTC大磯発見!

葉山町と何かにつけ比較される大磯町。今回は春なので同じ県内のこの町を訪れ、その歴史に触れると共に大磯の古民家や空き家再生の試みを見学しました。

【訪問先】

・旧吉田茂邸~郷土氏資料館
・CHAIRO
・旧東海道散策
・西村邸ステンドガラス
・今古今/日日食堂

活動ご参加ご希望の方はお気軽にお問合せ下さい。
(三田会会員の方でしたら、逗葉地区在住の方でなくても大丈夫です。)