葉山駅伝2019に逗葉三田会有志が出場します

2019年1月 葉山町一色で開催される「葉山駅伝2019」に逗葉三田会 有志が参加することになりました。アラフィフの体に鞭打って力走しますので、みなさまの大きな声援をよろしくお願いいたします!

【ゼッケン】   43番
【日時】     2019年1月27日(日) 10:10〜11:00
【駅伝競技コース】 一色小学校校庭及び周辺道路の周回コース
コース詳細>>

【応援受付】
応援グッズとして三色旗の貸出を行います。
盛大な応援をよろしくお願いいたします。

※三色旗貸出(9:30受付開始)
セレクトショップ『ピーノ』
神奈川県三浦郡葉山町一色1916
http://pinopinohayama.web.fc2.com/

【ハイキングレポート】第51回 ハイキング(子安の里~立石)

20181027日(土)

「子安の里」は、葉山の「湘南国際村」のすぐ南側に接する丘陵「安らぎの里」です。元気なハイキングメンバーが子安を訪れると一層元気になりそうなコースです。

バスで逗子駅前を出発し、湘南国際村の入り口まかどからハイキングがスタートしました。朝から降っていた雨も止み、子安の里は我々を歓迎してくれました。

◆先ず、西さい行寺こうじを訪れました。古い無人のお寺ですが、傍の墓地には同じ家紋で新旧立派なお墓が並んでいました。◆それから、小菅家(子安の有力家)長屋門を見学し、◆本日のメーンイべント、陶芸家・木村芳之助氏(ハイキング澁谷直明さんの知人)の作品展示場に向かいました。木村さんは、焼やき〆しめで有名な方であり、展示場には皇后陛下がご訪問された写真が飾ってありました。展示場の近くに焼き窯があり、作品を作るときは、徹夜で窯に付きっきりで窯の温度を1000度に保つそうです。◆通りの道の角には、庚申の塔があり、石造りの御幣を担いだお猿の像に目をとめました。

◆そろそろお腹が空いてきたので、これから一挙に海岸に向かいます。きれいな川に沿って久留和に下り、久留和からは海を眺めながら立石に向かいます。立石のイタリヤ料理店DONに到着したのは、どんぴしゃりDONに予約した時間でした。きれいな空気を吸って程よく歩き疲れた体には、イタリア料理と冷たいビールがいつもの2倍ぐらい美味しかったです。 澁谷さん、陶芸家・木村さんをご紹介いただきありがとうございました。

 

【ハイキングレポート】第52回観音崎から走水海岸散歩+湯楽の里温泉

本邦初の午後出発のウオーキング&温泉・宴会ハイキングでした。京急浦賀駅からバスにのり観音崎公園を散策後、東京湾沿いに走水海岸を歩き、横須賀温泉湯楽の里にて入浴&宴会を行いました。幸いにも前日までの曇or雨の予報に反し、晴天となりました。走水海岸のビューポイントからの房総半島、東京湾、横須賀の眺めを堪能致しました。参加者は女性4名、男性8名の合計12名でした。

1.日時:2018年11月17日(土)12:30~18:30

2.スケジュール

〇1230京急新逗子駅ホームに集合

→新逗子駅1234発-[京急電鉄:金沢八景と堀ノ内駅で2回乗換]→浦賀駅1302着→浦賀駅バス停(のりば①、系統 浦3)1316発-[京急バス]→観音崎バス停1330着

→1330 観音崎公園

(観音埼灯台~北門第一砲台跡~海の見晴らし台~戦没船員の碑~うみの子とりで~三軒家砲台跡)

→1450 横須賀美術館~観音崎ボードウォーク~走水神社~御所ヶ崎~東京湾眺望「夕日の富士」~走水水源地~海辺の散歩道「うみかぜの路」

〇1600 横須賀温泉「湯楽の里」(風呂1時間+宴会1.5時間)

→1830解散

【TTC】第32回 トーク×トーク倶楽部 ご案内

第32回 TTC トーク×トーク倶楽部のご案内です。
ご参加ご希望の方は下記のページよりお知らせくださいませ。
(TTCのグループは招待制のため、まだご参加されていない方は、下記お問合せからお知らせください。)

・タイトル:横須賀美術館~中園孔二展 外縁ー見てみたかった景色~

・日:2018年7月14日(土)

・時:

9時50分に横須賀美術館入口受付集合
10時~12時頃*現地解散

【ハイキングレポート】第48回 三浦市「三崎歴史散歩」~中世の残影を求めて~

1.日時:2018年5月19日(土)8:35~14:00 (現地解散)

2.目的地:三浦市・三崎

3.スケジュール

京急新逗子駅8時35分集合~新逗子駅8:45発~金沢八景駅・特急8:56発~久里浜駅・快速9:17発~三崎口駅9:29着、講師・湯田さんと合流~京急三崎口バス停9:40発~東岡バス停~三崎歴史散歩

4.参加人数:10名(女4、男6)

5.講師:湯田 明 氏(三浦半島歴史散歩の会)

6.三崎歴史散歩の行程:約4.5km(坂道・階段あり)

バス停東岡 ~ 円照寺 ~ 大乗寺 ~ 向井氏廟所 ~ 見桃寺 ~白石海岸~宮城秋葉神社 ~ 西ノ浜地蔵堂 ~ 音岸寺 ~城村庚申供養塔 ~ 住吉神社~ 最福寺 ~ 海南神社 ~ 能救寺跡 ~青柳旅館跡 ~三崎番所跡 ~三崎城址 ~本瑞寺 ~光念寺~お石塔さま・波切不動~三崎港~みさき魚市場2階「三崎食堂」にて昼食(「まぐろ三昧定食」)、昼食後に現地解散

7.ひと言歴史旅

(1)心配された雨は止み、三崎に向かう沿線の緑はひときわ深く鮮やかで、ハイキングには程好い天候となった。三崎口駅で、案内役の湯田さんと合流、総勢11名はバスに乗り、港近くの東岡で下車。約3時間の歴史旅は、湯田さんの「歴史散歩資料」と説明とともにスタート。

(2)三崎には、源頼朝や三浦一族にまつわる歴史、北原白秋を始め三浦の自然や人情を愛した多くの文化墨客の足跡が残されている。三崎港は、城ヶ島を天然の防波堤とし、古くは三浦・北条・徳川水軍の根拠地、江戸に出入りする船の「風待ち港」として栄え、今は全国有数の遠洋マグロ漁業基地に発展。

(3)行程の前半は三崎西側の三崎港に面した高台、後半は東側の北条湾に面した三崎城跡の台地の坂道や階段を歩くので、距離は然程ではないが少々覚悟がいる!?

(4)バス道路から少し坂を西に上って、あざやかな「香水山(かすいさん)」の額が掛かる「園照寺(えんしょうじ)」は、文永3年(1266)鎌倉で法満寺として創建されたが、その後に三崎に移転、名前も園照寺に改称された。阿弥陀像を本尊とした由緒ある寺、さして広くない境内には数本の桜の老木がある。

(5)住宅が点在する生活道の先には、「円海山・大乗寺(だいじょうじ)」の門扉があり、本尊は三宝祖師、開山は日範(1310年頃)。境内には、以前、樹齢200年程の対の見事な「鶴亀の松」があった由。

(6)高台から狭い道を下ると、山裾の墓地の一角に、徳川幕府の御船手として活躍した「向井氏廟所(むかいしびょうしょ)」がある。大きく、見事な宝塔形の八基の墓、最大のものは高さ2.3m程。向井氏の先祖は伊賀の国向井の荘に始まり、その後、駿河の今川氏、甲斐の武田氏、徳川家に仕えた。

(7)平地に下りて、住宅に挟まれた「紫陽山・見桃寺(けんとうじ)」に着く。かって桃林があり、頼朝が物見遊山し、「桃の御所」といわれた。北原白秋が寄寓した寺の本堂前には、白秋自筆の歌碑がある。

(8)半島先端西側の相模湾に面した「白石海岸」は、その昔頼朝、政子、子供たちが訪れ、さらには鎌倉武士たちが武芸、行楽に来たとされる。浄土に往生祈願する「來迎会」が行われ、来迎の儀による「歌舞島」の地名が残る。

(9)海岸沿いの道路から急な階段を上がり、火難よけ(火伏せ)の神様を祭る「宮城 秋葉神社」(鳥居に天保12年(1841)の彫り)を拝した後、また急な石段を数十段上ると「西ノ浜地蔵堂」に着く。堂内には、寄木作りの地蔵像が安置されている。境内の「くじら塚 天保5(1834)」は、鯨漁が行われ、鯨の霊を祀ったもので、ここから三崎港が一望できる。

(10)さらに小道を進むと、三浦の観世音菩薩札所三十三寺の第一番札所の「音岸寺(おんがんじ)」、安政7年(1860)に建立の「城村庚申供養塔(じょうむらこうしんくようとう)」がある。

(11)高台にある「泰平山・最福寺(さいふくじ)」は、もとは鎌倉時代に鎌倉・弁ケ谷に建立され、その後に向井政綱屋敷跡の現在地に再々移転。後北条氏の時代には三崎城を防御する軍事拠点の一つとされ、敷地も広く、立派な建物とここからの眺望が素晴らしい。行程の半分ほどなので、お手洗いを拝借し、小休憩。

(12)平地に戻り、三浦郡の惣社とされる「海南神社(かいなんじんじゃ)」は大変に風格ある神社で、藤原鎌足の後裔、藤原資盈(ふじわらのすけみつ)と妃が、祭神として祀つられている。境内には、伝承の頼朝手植えの銀杏、三浦市最古の神明鳥居、権現造り社殿(県指定文化財)、神橋の擬宝珠(ぎぼし)など、例年1月15日奉納の「チャッキラコ」はユネスコの無形文化遺産。

(13)道路沿いの今は駐車場の「照臨山・能救寺跡(のうぐうじあと)」、明治時代に村井弦斎が小説「桜の御所」執筆のため宿泊の「青柳旅館跡」、立派な石垣の「三崎番所跡」を見て、30m程の台地にある「三崎城址」を目指し、最後の坂道を頑張って登る。頂上付近には、大きな「戦没者慰霊碑」など四つの碑が並び、ここからは北条湾(昔の港)、三崎下町が眺望できる。

(14)続いて「三崎城址」の石碑と説明版をみた後、頼朝「桜の御所」跡に建つ「海光山・本瑞寺(ほんずいじ)」に着く。三浦一族の菩提寺で、本尊は地蔵菩薩坐像、三浦道寸の守り本尊とも言われ、境内は然程広くはないが、本堂前に大きな棕櫚の木が聳え、草木が調和した庭を造り、また、江戸時代初期から中期の墓碑、県指定文化財の銅鐘、朝倉文夫作の岩村透の胸像、北村四海の墓や「桜子像」などがある。

(15)隣接する「見龍山・光念寺」は、開祖は和田義盛とされ、門前からの風向は明媚で、遠くに城ケ島、脚下に三崎市街を見渡せ、本堂の天井には英一峰の雲竜図、門を入った右手には弁天堂がある。光念寺から道を下って海南供養碑「お石塔さま」、航海安全祈願の小さなお堂「浪切不動」、台地から街への「百段階段」は中々のもの。

(16)午後一時を過ぎ、街中を一路魚市場2階「三崎食堂」に急いだ。店外に並ぶ客を横目に予約席に到着、まずはビール等で乾杯し、お店の一押し「まぐろ三昧定食」を味わった。3時間余のご案内を頂いた湯田さんにお礼申し上げ、程好い疲労感、爽快感を覚えつつ、現地解散となった。

(17)三崎といえば『マグロ』の印象が強いが、昔より水陸交通の要衝、漁業・良港と防備の重要性から、三崎台地には寺社や城砦跡などの文化遺産が数多く残ることを知り、今回の歴史散歩に感謝し、本日の歩きは総計12,000歩を超えた

 

 

 

江ノ島クルージング&BBQのご案内

8月4日に2020東京オリンピック セーリングの会場となる江ノ島沿岸をクルージングしハーバー内でBBQを開催します!現在参加者募集中です。
※ご参加は「フェースブック逗葉三田会」のページで受け付けております。
閲覧にはグループへの参加が必要です。下記のページからグループへ登録してからお申し込みください。

逗葉三田会70周年記念 防衛大学校見学会のお知らせ

逗葉三田会は、1948年(昭和23年)に発足し、本年2018年(平成30年)に70周年を迎えました。
ハイキングサークルは70周年を記念し、母校慶應義塾とも親しい防衛大学校の見学会を企画しました。 会員の皆様是非ご参加ください。(逗子・葉山に在住、在勤、その他縁のある塾員の方でしたら、現在逗葉三田会会員でない方でも大歓迎です。)

防衛大学校は、戦後吉田首相の発案で設立され、首相と親しかった小泉信三元塾長の推挙で槇智雄教授が初代学校長になられ、その後第6代学校長に松本三郎・元慶大教授が就任され、現在第9代学校長に国分良成・元慶大教授が就任されています。

日時  4月18日(水)8:30〜14:00

概要 8:30 逗子集合
10:00〜 防大主要施設見学
12:00〜 昼食(弁当代は参加者各自負担)
機会があればパレード見学
14:00頃 現地解散

見学会の参加を希望される方(家族含む)は、3月15日(木)までにお申し込みください。

※下記のフォームより以下の項目をご記入の上ご応募ください。
・氏名(漢字)
・氏名(ふりがな)
・年齢
・性別
・職業(or学年)
・卒業年次/学部
・自宅住所
・電話番号

【TTC】第28回 トーク×トーク倶楽部 ご案内

第28回 TTC トーク×トーク倶楽部のご案内です。
ご参加ご希望の方は下記のページよりお知らせくださいませ。
(TTCのグループは招待制のため、まだご参加されていない方は、松澤、上坂までお知らせください。)

・タイトル:ドイツに学ぶ地域エネルギー会社による
地域活性化とエネルギー転換

・日:2018年3月10日(土)

・時:10時~12時頃

・場所:逗子市 缶詰バーSALA

https://www.facebook.com/events/1980879688900319/

【カラオケ】4校親睦歌会 優勝!

2月18日(日)「和と輪」(風来まつなが2階)にて開催されました第二回 四校親睦歌会が開催されました。

当日は稲門会(早稲田大学)、立教会、駿台会(明治大学)と逗葉三田会(慶應義塾)の4校から総勢 42名が集い、熱唱が繰り広げました。我ら逗葉三田会は優勝を飾りました。

 

【TTC】第27回 TTC トーク×トーク倶楽部のご案内

『タイトル:生麦事件跡とキリンビール工場の見学+ 会食』

今回はキリンビール工場の見学がメインとなりますが、 TTCはこの 工場が立地する生麦にも注目しました。
ご承知の如く、文久2年(1892年9月14日)この地で生麦事件が起こっています。今年は明治維新150年、生麦事件の跡地を歩きながらこの事件の意味と幕末維新を考え、明治近代産業のシンボルであるビール工場見学を行います。

●今回はビール工場の見学人数制限があります。
その関係で参加人数は15名に限らせて頂きます。
参加希望者は返信下さい。
先着順です。
今回は事前参加連絡15名のみとさせて頂きます。

・日:2018年2月10日(土)
・時: 12;00 京急生麦駅集合
※ 京急新逗子駅から行かれる方は11:04発羽田行き、神奈川新町乗換品川行きだと度12:00に生麦駅に到着します

生麦事件の史跡を歩きながらキリンビール工場へ向かいます。

生麦事件について語っていただける方いませんか。 簡単に事前に調べて当日お話いただける方募集します

13:00-14:00 工場見学
14:00-14:20 試飲(3杯まで)
キリン一番搾り おいしさの秘密発見ツアー
http://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/yokohama/tour/

14:30-16:30 会食
※ 当日適当に注文して適当に支払います

SPRING VALLEY BREWERY YOKOHAMA
http://www.springvalleybrewery.jp/yokohama/

※1 天候によってはスケジュールを変更します。
※2 当日は写真撮影を行う事もあります。FacebookやWEBで公開する事 もあります。予め了承ください。

 

参加申込みはFBにて行っております。https://www.facebook.com/events/523404164712883/

上記ページは事前登録が必要となっております。
登録ご希望の方は下記フォームよりご連絡をお願い致します。