11月17日(金)にボート釣り会を開催します。
初心者もOKです。お気軽にご参加下さい。
詳細/申込みは以下からお願い致します。https://www.facebook.com/events/347061209089711/
11月17日(金)にボート釣り会を開催します。
初心者もOKです。お気軽にご参加下さい。
詳細/申込みは以下からお願い致します。https://www.facebook.com/events/347061209089711/
TTCでは、9月10日AMに横須賀海上自衛隊の艦艇見学会を行います。参加ご希望、ご興味ある方はフェイスブックからお申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております!
https://www.facebook.com/zuyou.mitakai/
7月8日(土)10時~12時 SALA – 逗子 缶詰バーで, 第21回TTCを開催いたしました。初めての参加者3名含め14名の盛大な会となりました。
次回は9月に開催を予定しております。
ご参加や開催情報をご希望の方はお気軽にお問合せください。
1.日時 2017年5月28日(日)8:25逗子駅集合~14;30平塚駅前解散
2.スケジュール ハイキング8~9Km
[ガイド] 湯田 明氏(ハイキング幹事・大西氏の学友、「東海道歴史散歩」を企画・案内)JR茅ヶ崎駅北口・出発→ 一里塚跡・東海道松並木→ 円蔵寺→ 十間坂→ 第六天神社→鳥井戸橋(とりいどばし)→ 鶴嶺八幡宮(つるみねはちまんぐう)参道及び参道松並木→龍前院(りゅうぜんいん)→ 旧相模川橋脚→ 馬入橋→ 一里塚跡→ 平塚駅到着→昼食・土風炉(とふろ)
3.参加者 21名(ハイキングサークル会員14名、ご家族6名、ガイド1名)
4.ハイキングの様子等
◆前回の戸塚宿に次ぐ2回目の湯田ガイドによる東海道歴史散歩で、茅ヶ崎宿~平塚宿のハイキングです。天気に恵まれ、初夏の東海道・名所旧跡を楽しみながら散歩できた。
◆鶴嶺(つるみね)八幡宮に入る鳥居から始まる参道は、大きな松並木が残っておりそれらの木陰が涼しくて快適である。江戸時代には東海道は松並木が続き、歩行者にとっては現代の国道よりずっと気持が良い道だったと思う。鶴嶺神社の境内には、神奈川銘木100選の大イチョウ(樹高29m、幹周り9m)が威容を誇っていた。
◆龍前院(りゅうぜんいん)では、飛び入りで和尚様からいろいろ昔の話が聞けた。墓地には、立派な五輪塔十基が整然と並び、頼朝が馬入橋で落馬し死去された責任を取って切腹した警固の武士の墓であるとの説明があり、特に印象に残っている。
◆旧相模川の木骨橋脚(約800年前に建設)は、関東大震災による液状化現象で水田の中から地上に露出し、それらを展示する場所で休憩後、長い馬入鉄橋を渡り平塚市に入った。
◆馬入橋を渡ったところで、東海道57次(東京から大阪までで宿場が4か所増える)の走破を試みている女性ランナーに出会った。彼女は1日40キロ走るそうである。その話を聞いてから我々の疲れた足も元気になり、ゴールの平塚駅到着が早まった。駅ビルの食堂で乾杯し美味しい昼食をしながら歓談が弾んだ。
◆今回のハイキング幹事大西ご夫妻、湯田ガイドにすっかりお世話になり、参加者全員感謝しております。
今回は初心に戻り逗葉三田会メンバーに「音楽配信サービス」についてお話しいただきます。
CDという音楽媒体は、ここ数年の技術革新で急速に音楽データ配信サービスへその座を譲っています。更にその変化はその法律などの環境はもちろん、音楽創造性の意味や意義まで変えようとしています。
音楽配信サービス業界に身を逗葉三田会メンバーにこのビジネスモデルを語っていただき、今後予想される変化を話合いたいと思います。
※1 天候によってはスケジュールを変更します。
※2 当日は写真撮影を行う事もあります。FacebookやWEBで公開する事 もあります。予め了承ください。
ご参加をご希望の方は、お問合せフォームからご連絡をお願い致します。
日時 | 2017年6月10日(土) 10時~12時 |
場所 | SALA – 逗子 缶詰バー 逗子市逗子1-5-21-3階 (JR逗子駅マクドナルド裏 第2菊池ビル3F) |
参加費 | 300円/会場費 |
ご参加をご希望の方は、お問合せフォームからご連絡をお願い致します。
市民ボランティアにより25年続く第25
葉山には日本の建築史に残る有名建築家の建物が多数残っていますが、日頃は公開していない為実際に内部を見学できる貴重な機会でした。
このような文化価値の高い建物を今後どのように活用し、どのように存続させていくことが出来るのかを大変考えさせられるツアーとなりました。
日時 | 平成29年5月7日 10:30〜19:00 |
コース | 葉山町立図書館玄関集合 旧東伏見宮別邸見学 旧足立邸見学 *佐藤功一設計 昼食(加地邸庭園を予定) 加地邸見学*遠藤新設計 山口蓬春記念館見学*吉田五十八設計 葉山しおさい公園見学 ・葉山芸術祭の解説 ・竹あかり点灯見学 |
葉山町と何かにつけ比較される大磯町。今回は春なので同じ県内のこの町を訪れ、その歴史に触れると共に大磯の古民家や空き家再生の試みを見学しました。
【訪問先】
・旧吉田茂邸~郷土氏資料館
・CHAIRO
・旧東海道散策
・西村邸ステンドガラス
・今古今/日日食堂
活動ご参加ご希望の方はお気軽にお問合せ下さい。
(三田会会員の方でしたら、逗葉地区在住の方でなくても大丈夫です。)
逗葉三田会トークXトーク倶楽部(TTC)のお知らせです。
ご参加をご希望の方は、お問合せフォームからご連絡をお願い致します。
●15回 TTC「長柄桜山古墳群」
・日時:2017年1月14日(土)10時~12時頃
・集合場所:逗子文化プラザ市民交流センター1F
・タイトル:長柄桜山古墳群を歩く
・概要:
寒いですが草木が枯れて全体が見易い時期でもあります。
逗子文化プラザ市民交流センター1F集合してから歩いて参ります
逗子市の野外活動センターから古墳がある山を登り、第2古墳~
第1古墳と見学し、葉桜住宅に出ます。
2時間程度を考えていますがそれ以上かかるかもしれません。
今回は見学とは言え未舗装の道を登ります。
低山登山のつもりで考えてください。
その為、山登り用の靴、防寒防風の服装、帽子、
また、前日・当日の天候次第で中止することがあります。
葉桜住宅地は逗子行バスがあります。
終了後、ランチの予定です。
12月10日 第14回TTC(逗葉三田会トークxトーク倶楽部)が、8名のメンバーの参加で開催されました。
今回のTTCは、逗葉三田会TTCメンバーがコーディネートし三崎で開催されていた「三浦の人びと展」の見学でした。
この写真展は、三浦で働く人びとの迫力ある写真を三崎の象徴的な建物である魚市場に展示したイベントでした。
写真では、地域の人びとが地元で力強く暮す様子を伝える一方で、今後 日本各地で社会的な課題となるだろう地方経済や社会構造などについても考えされる内容となっていました。
参加者は写真展見学後、三崎の古民家の見学など街並みの見学も行い意見交換を行いました。
1.日時・場所 2016年10月08日(日) 09:00 ~ 14:00 田越川回廊と池子の森自然公園散策
2 .スケジュール 09:00 JR逗子駅前集合09:10 逗子駅前出発 (田越川回廊・清水橋~下田橋~鳥川橋~中原橋 経由)09:45 着 第一運動公園 10:10 発10:15 着 湘南ビーチFM 10:40 発 (池子のスポーツエリア経由) 10:50 着 池子遺跡群資料館 11:15発 (トンネル経由)11:30着 池子の森緑地エリア 12:20発12:30着 鎌倉パスタ逗子店 12:30 ~ 14:00 鎌倉パスタで昼食 14:00 現地で解散
3.ハイキングの様子等 朝方は雨が降り傘を差しながらのハイキングでしたが、お蔭で田越川の水辺にサギが餌をついばんでいる姿が見られました。山崎(森川)いつみさんがパーソナリティーとして活躍されている「湘南ビーチFM」は、葉山マリーナの一角にありましたが、3.11震災後、津波/防災対策のため逗子市池子に移転したそうです。「池子の遺跡群資料館」には、弥生時代から近現代に至るまでの生活がうかがえる出土品を展示しています。雨も収まり自然公園「池子の森」に入りました。米軍の弾薬庫は他所へ移され、今春より土日祝日は自然公園として開放されました。森に囲まれた広々とした公園は静かでゆったりした気分になります。逗子駅北口に戻り、「鎌倉パスタ館」で歓談しながら昼食をとり解散しました。今回は鈴木さん夫妻による企画で、逗子のすぐ近くにありながら余り知られていなかった「池子の森」周辺を楽しく散歩できました。幹事さんありがとうございます。参加者は、男性14名、女性9名合計23名でした。