カラオケサークルの7月例会は市場最少の参加者で3名で、26日(土)にすなっく舞で行われました。15時からの始まりなので、猛暑で出かけにくいとは思いますが、次回8月23日(土)にはぜひご参加下さい。
カテゴリー: TOP
逗葉三田会 2025年総会・懇親会 開催レポート
2025年6月15日(日)葉山港管理事務所にて総会・懇親会を開催いたしました。当日は朝から荒天に見舞われ来場時間帯への影響が懸念されましたが、次第に回復に向かい総会開始時には雨も弱まり、懇親会開始時には青空も見えて来ました。
今年は初めての会場で試行錯誤の連続でしたが、幹事一同の協力により会員71名来賓14名計85名の参加を得て無事に開催する事が出来ました。
総会は10時30分より山崎いつみさんの司会で開会し、塾歌斉唱・菊池会長挨拶に続き、物故会員へ黙祷を捧げた後に予定議案審議に入りました。審議は①事業報告・決算報告②事業計画・予算③役員報告とも全て可決となりました。続いて来賓にお迎えした、塾員センター部長・栗生賢一郎氏より、慶應義塾の近況をPPTでご説明頂き、更に体育会ヨット部主務の田中充君から活動報告がありました。当会会員で三田ヨットクラブ会長の篠崎氏のご協力により、今年初めてヨット部を総会にお招きいたしました。
総会終了後に懇親会用に会場の模様替えをし、11時45分に若手女性幹事の渡辺さん・佐藤さんの司会進行で開会しました。菊池会長の挨拶、田中副会長によるご来賓の紹介、初参加・進入会員の紹介、山崎副会長による乾杯と続き、暫し懇談の時間です。柳幹事プロデュースの食事を楽しみながら会話も弾みます。外はすっかり雨もあがり窓から葉山港のヨット・相模湾・江の島の眺望が華を添えます。食事も進んだ頃合いに、ヨット部より女性2名が新たに合流し、田中主務と共にヨット部グッズのPRと販売会も開催され、続いて各サークルの活動や予定を各代表より報告がありました。
お次はお待ちかねのアトラクション。シンガーソングライター・ジュン葉山こと河合潤子さんによるコンサートです。曲目はFly me to the moon、渚橋ブルース、どじょっこふなっこ、What a wonderful world、もう一度直球勝負の5曲。手拍子を交えて会場が盛り上がりました。会場のアンコールリクエストによりOver the rainbowの演奏で締めくくりです。
最後に恒例の肩を組んでの若き血合唱とエール交換が行われ、閉会は御馴染み東出副会長による恒例の一本締で締めくくりました。遠路・荒天のなか、ご参加くださいましたご来賓・会員の皆様方、誠にありがとうございました。
文:1992政 浜島照樹
やっと4名で!
梅雨の最中、6月28日(土)に例会が開かれ、3名が集まり、あわや例会の最小記録になるかと心配しましたが、1名が加わり、ホッとしました。雨をテーマにした歌を歌うにも外は猛暑。4名による熱い歌合戦は終わりました。次回は7月26日(土)@すなっく舞でおこないます。
第85回早慶ヨット定期戦 応援会⛵
2025年6月7日(土)8日(日)の2日間、葉山沖で恒例の早慶ヨット定期戦が開催され、逗葉三田会からも7日9名、8日12名が応援に駆けつました。今年の総会を開催する葉山港管理事務所は慶應義塾ヨット部合宿所の目前に位置し、ヨット発祥の地・葉山を有する逗葉三田会としても、體育會ヨット部との交流を深める良い機会でした。幸い逗葉三田会には三田ヨット倶楽部(ヨット部OB会)会長の篠崎さんが在籍しており、ヨット部との橋渡しをお願いし、応援会への参加と15日総会へのヨット部主務の参加の運びとなりました。初日7日は朝から晴天に恵まれ風も良い具合のコンディション。逗葉三田会応援団が葉山港に集合すると、既にヨット部員は出艇の準備・ミーティングに余念がなく、応援指導部からもリーダー・楽団・チア総勢30数名が勢揃い。8時半に早慶メンバーが整列し開会式が行われ、9時35分の出艇レース開始に向けて慌ただしく準備を進めます。応援団は出艇場所脇の堤防に陣取り、旗や楽器を並べて出艇を待ちます。他の競技の応援は競技経過を近くで見ながら応援を繰り広げますが、ヨットは海の沖合の広大な範囲でレースが行われるため、スタンドで観戦のようには行きません。なので出艇の際の応援に全力を注ぐようです。出艇の時間になると次々とヨットが港から海に滑り出して行きます。その脇で盛大な応援合戦を繰り広げ、葉山港が神宮球場になったかのごとく大声援で選手を鼓舞します。こと応援については慶應がチア・楽団の相当数を揃えて人数・音量ともに早稲田を圧倒しました。慶應の女性リーダーの軽妙で気合の入ったTalkで盛り上がり、逗葉三田会も2流の幟旗を持ち込み、「海の王者慶應」と声張り上げて応援を行いました。応援の力が届いたのか1日目は僅差で慶應がリードで終えました。
8日は朝から小雨交じりの曇空のほぼ無風。逗葉三田会は12名が9時に集合。しかし、風が無いとヨットは走りません。予定出艇時間の9時35分に堤防に陣取り応援合戦を開始しましたが、結局午前は出艇待機となり、午後に延期となりました。総会準備の幹事会が10時より港事務所の会議室で行われるため、2日目の応援はここまで終了としました。午後に風が上がりレースとなり予定の競技を終えて、結果は早稲田の逆転勝利となりました。
競技結果は悔しいところはありますが、塾員が一致団結した応援は、多少なりともヨット部員の追い風となったのではないかとも思います。引き続き来年以降も応援会を続けて行きたいと強く思いました。今回参加されなかった方も来年は是非参加頂いて葉山港で神宮球場の雰囲気を感じて頂きたいと思います。
文:1992政 浜島照樹
SUP & 海岸BBQ 改め ベロキチ焼肉大会 開催
2025年5月31日(土)、逗葉三田会とアウドドアサークルの新しい試みとして、SUP(スタンドアップパドルサーフィン)の体験会と海岸BBQを企画しました、が、残念ながら当日は大雨となり、予定を変更して柳さんに無理を言ってベロキチの一部屋を借りて焼肉パーティに変更となりました。
このSUPイベントは今年新たに入会された高橋さんと岩城さんのご協力で開催の準備を進めており、約20名の参加申込がありました。残念ながらSUPは中止でしたが、焼肉パーティには18名の方が参加頂き、3,000円会費で飲み放題?食べ放題?の楽しいひと時となりました。柳さんありがとうございました。また準備にご協力頂きました高橋さん、ありがとうございました。
次回は予備日を設けて、また秋に企画したいと思います。ご参加お待ちしております。
(事務局・91政 浜島照樹)
ゲストを迎えて盛大に!
5月の例会は17日(土)に、逗葉稲門会のイベントの後に、カラオケまねきねこで7人で行いました。今回は、早大OBを迎えて、盛大に進み、名残惜しい思いを残して解散しました。次回は、6月28日(土)にすなっく舞で実施予定です。
2025年3月ハイキング
2025年3月29日(土)、朝からの雨にもかかわらず、講師を含め20名が朝10時にJR横浜線の小机駅改札に集合しました。
講師は小学館のOBで、澁谷の5年先輩、城の研究家としても有名な八巻孝夫氏です。
今回は逗葉三田会のハイキングサークルのメンバーのほか、横須賀三田会から3名、三田会以外で城好きの方が3名と、いろいろなメンバーが集まりました。
駅での簡単な解説のあと、徒歩約15分の小机城址公園へ。公園内を散策しながら、八巻氏の詳しい解説を聞いて、本丸広場、二の丸広場、土塁、濠などを回りました。解説のおかげで、建物ひとつない公園から城の姿が浮かび上がりました。
12時20分に小机駅で記念写真を撮って解散。希望者は、新横浜の中華で14時過ぎま歓談しました。
澁谷直也(1975年卒・経済)
メンバーの活動が活発に!
4月の例会は26日(土)にすなっく舞で6名を集めて行われました。その翌日にメンバーの佐藤太志さん(80年・工)が結・YUIコミュニティホールにおいて「懐かしの昭和歌謡曲唄まねコンサート」を開催しました。また、田中克彦(76年・経)は「ポップ研究会」を立ち上げ、活動を開始しました。次回の例会は、5月17日(土)に行いますが、会場は未定です。
2025年度逗葉三田会 総会・懇親会について
開催日時:2025年6月15日(日)10時受付開始
総 会 10時30分~11時30分(予定)
懇親会 11時45分~14時 (予定)
開催場所:葉山港管理事務所3階会議室
(住所:葉山町堀内50番地 TEL:046-875-1504)
注)本年はこれまでとは会場が異なりますのでご注意ください!!
懇親会費:3,000円(同伴者も同額となります)
※総会のみの出席の場合、会費は必要ありません。
※懇親会は立食形式で行います。軽食とお飲み物を用意しております。
出欠は「2025年度逗葉三田会総会・懇親会出欠入力フォーム」より
回答願います。
アウトドアACTサークル ゴルフ練習会
2025年3月20日(木/祝)にサークルメンバーが会員の根府川の小田原城カントリークラブにて、2組8人によるゴルフ練習会を開催しました。
ゴルフコンペでなくゴルフ練習会と称するのは、逗葉三田会には伝統あるゴルフサークルがありますが、当サークルメンバーでゴルフはしたいが初心・初級者なので定例会コンペ参加は荷が重いという声があり、では練習しようという事でスタートしたからです。前日19日は都内で雪が積もるような天候で当日も積雪が心配されましたが、さすがは温暖な伊豆半島。写真のとおりの好天に恵まれたラウンドとなりました。
標高が高い場所にあるので相模湾・三浦半島・房総半島まで一望の絶景のコースで前日の雪の影響もなく快適にプレーでき、ランチは地元の食材メニューなどに舌鼓を打ち、一日楽しくゴルフ練習ラウンドが出来ました。スコアは内緒です。もっと練習してから公開します(笑)
また秋から冬頃に練習会を開催の予定です。ご興味あります方はお問い合わせください。(浜島teru.hamajima@gmail.com)