2025年度逗葉三田会 総会・懇親会について

開催日時:2025年6月15日(日)10時受付開始
総 会 10時30分~11時30分(予定)
懇親会 11時45分~14時   (予定)

開催場所:葉山港管理事務所3階会議室
(住所:葉山町堀内50番地  TEL:046-875-1504)
注)本年はこれまでとは会場が異なりますのでご注意ください!!

懇親会費:3,000円(同伴者も同額となります)

※総会のみの出席の場合、会費は必要ありません。
※懇親会は立食形式で行います。軽食とお飲み物を用意しております。

出欠は「2025年度逗葉三田会総会・懇親会出欠入力フォーム」
回答願います。

アウトドアACTサークル ゴルフ練習会

2025年3月20日(木/祝)にサークルメンバーが会員の根府川の小田原城カントリークラブにて、2組8人によるゴルフ練習会を開催しました。

ゴルフコンペでなくゴルフ練習会と称するのは、逗葉三田会には伝統あるゴルフサークルがありますが、当サークルメンバーでゴルフはしたいが初心・初級者なので定例会コンペ参加は荷が重いという声があり、では練習しようという事でスタートしたからです。前日19日は都内で雪が積もるような天候で当日も積雪が心配されましたが、さすがは温暖な伊豆半島。写真のとおりの好天に恵まれたラウンドとなりました。

標高が高い場所にあるので相模湾・三浦半島・房総半島まで一望の絶景のコースで前日の雪の影響もなく快適にプレーでき、ランチは地元の食材メニューなどに舌鼓を打ち、一日楽しくゴルフ練習ラウンドが出来ました。スコアは内緒です。もっと練習してから公開します(笑)

また秋から冬頃に練習会を開催の予定です。ご興味あります方はお問い合わせください。(浜島teru.hamajima@gmail.com)

越後湯沢日帰りスキー旅行

2⽉22⽇(⼟)”越後湯沢への⽇帰りスキー”に⾏って参りました。逗葉三⽥会メンバーには元スキーサークルの⽅が多く、以前から集まる機会があると⾃然とスキーの話題で盛り上がりました。そんな事もあり、今年こそはと意を決して今回初めて企画をしてみました。

参加者は6名。皆さんそれぞれ時期は違えどもスキーにハマっていた、ハマり続けているスキー好きな⼈達ばかりです。
朝5時40分に逗⼦駅に集合し、横須賀線で東京駅へ。7時04分発とき303号で越後湯沢駅に向かいました。

今シーズン2度⽬の⼤雪で新幹線が運休しないか⼼配しましたが定刻通り8時13分に到着。到着した越後湯沢は絵に描いたような雪景⾊。スキー場もパウダースノーで圧雪されたきれいなバーン。もうそれを⾒るとすぐにでも滑り出したい気持ちを抑えきれず10時には滑り出しました。

湯沢パークスキー場は、ホテルのプライベートスキー場でリフトも数本、ゲレンデも全て⾒渡せるくらいのファミリーゲレンデです。今⽇の⽬標は、全てのリフトとコースを制覇しようという事になりました。
とはいえ雪が降る中、気温➖2度と極寒。1時間ほど滑って、早めのお昼休憩へ。ここまででリフト9本。⽬標の運⾏中のリフト、コースは全て制覇です。
ゲレンデ内の⼩坂⾷堂で早速ビールと野沢菜漬けにお蕎⻨を⾷べ、新潟の地酒も少しだけ堪能しました。

そして午前中⼤雪で運休していたリフトが動き出したので、雪が深々と降り続く中、再度意を決してそのリフトに乗り込みました。
上がってみるとそこは新雪盛り盛りの⾮圧雪バーン。ここは全制覇だと意を決して滑り出しましたが、即ハマって転んでしまい動けなくなってしまいました。それを⾒かねた菊池会⻑が助けに⼊るため滑って来てくださったのですが、結果そのコースに⼊った3⼈共々抜け出すのに⼤変苦労したという⼀幕もありました。
これで全てのリフト、コースを滑り切って⽬標達成。誰⼀⼈怪我もなく無事にスキーを締めくくることができました。

その後ホテルの⽇帰り温泉に⼊り、湯上がりに⼀杯乾杯して越後湯沢駅へ。
湯沢駅では、駅構内にある”ぽんしゅ館”で地酒の試飲や笹団⼦などお⼟産を買い、マルマルで打ち上げ、そして出発時間まで⽴ち飲みでさらに⼆次会まで。
スキーだけでなく温泉、地酒やお⼟産まで楽しみ尽くした⼤満⾜のスキー旅でした。

今回の企画にご協⼒またご参加頂いた菊池会⻑、市村真⽊⼦さん、浜島ご夫妻、佐藤多佳⼦さんに感謝申し上げます。
また来年も⾏きましょうと盛り上がり逗⼦駅で解散し帰路に着きました。
※今回のスキーは、滑⾛距離 約20キロ リフト19本でした。⽬標を達成した事、飲んでばかりいた訳では決してなっことをご報告します。

 

 

2025年 逗葉三田会新春懇親会 開催

1月25日(土)16時より、「酒菜の隠れ家 月あかり 逗子店」に於いて、新春懇親会を開催しました。今年はカンティーナが改修中で使用できない為、場所を変えての開催となりました。総勢24名の会員が参集し福引会も交えて、大いに盛り上がりました。

カラオケサークル忘年会

逗葉三田会カラオケサークルは、毎月末の土曜日15:00~逗子郵便局前の「スナック舞」をホームグラウンドとして月例会を開催しています。(時間は2~3時間程度)

12月は年末ということで、28日(土曜日)に場所を逗子銀座通りのカラオケまねきねこ逗子駅前店に変え、カラオケ忘年会として開催しました。ベロキチ特製の料理を持ち込み、飲み放題のフリータイム制。

8名が集まり、飲めや歌えやの大騒ぎ。18:00スタートが気が付けば終了はなんと23:30。1名やや終電が心配なメンバーが少し早く上がりましたが、あとは全員完走。いやー、みなさん若い若い。歌は、50~60年前の懐かしい曲から、新しいヒット曲まで本当にバラエティに富み、楽しい時間を過ごしました。
途中、誰かの曲のカラオケ映像に134号で鎌倉に抜けるトンネルの映像が出て来た時、

みんなで「お~!」と盛り上がるのを見て、逗葉三田会の地元愛を感じました(笑)
私自身は、8月の会に初参加させていただき、どんな歌自慢のみなさんの集まりなんだろうと緊張しながら参加させていただいたのですが、みなさんフレンドリーで恐い人もいなくて(笑)以降、毎回参加することになりました。歌唱レベルは私を含めて恐るるに足りません(笑)
スケジュールは逗葉三田会HP等でお知らせしていますので、お気軽に参加ください。

大野 真(1982年法卒)

 

アウトドアアクティビティサークル 11/17(日)伊豆韮山ゆるラン開催レポート

6:16分逗子発のJR横須賀線。夜明け前だが皆すぐにでも走り出せそうなウェアとシューズを身に纏った5名が集い、大船から東海道線に乗り換え一路三島駅へ。春から沼津に赴任中の渕脇さんと三島駅で合流し、『伊豆長岡温泉湯ったりきっぷ』を手に入れて伊豆箱根鉄道に乗り込み本日のスタート地点伊豆長岡駅に到着。ここで体育会自転車部のユニフォームで身を包んだ菊池会長の登場。なんと函南駅から伊豆長岡駅まで自転車で来たそうな。今回は自転車でゆるラン参加頂きます。朝は肌寒いので、しっかりストレッチしてから総勢7名にて出発。まずは北条氏ゆかりの地を巡ります。

北条政子産湯の井戸や北条氏邸跡、時代は下り堀越御所跡、北条義時館跡や北条義時夫妻の墓所である北條寺(開門時間前だったので中には入れませんでしたが)など、数年前の大河ドラマの効果で案内掲示も多く施設整備も概ね良好です。狩野川を渡り北条の里を後にし、いよいよ今回のコースで最も長いラン9km駿河湾の沼津市への峠道に挑みます。昼近くになると11月中旬というのに半袖でも汗をかく程の陽気で、無理のないよう各自のペースで峠を越え、下りた先の狩野川放水路(昭和の土木遺産)を橋の上から眺めて暫し涼を取りました。放水路沿いを進み駿河湾出ると、雪をうっすら被った美しい富士山と真っ青な海の眺めが我等を迎えます。絶景に抱かれ江浦湾沿いのロードをランチに向けて疾走!本日のランチは内浦漁港直営「いけすや」。空腹の中、新鮮な海の幸を目指して走った後の真鯛の丼は大変美味でした。

満腹になった後は再び7kmの峠越え(食後なので歩き)。1896年竣工、伊豆半島最古と言われる旧三津坂隧道は老朽化で現在立入禁止なので、県道の苔むした歩道の殆ど無い三津坂トンネルを恐る恐る抜けて、ヤマカガシの出没に驚いたりしながら再び伊豆長岡に戻り韮山反射炉を目指します。途中『元祖温泉まんじゅう黒柳』に寄り道して蒸したての温泉まんじゅうを頬張り、エネルギー補給して再びラン出発。

農道を登り切った先の山裾に韮山反射炉が見えて来ます。白く輝く伊豆石と耐火煉瓦で建造された反射炉は、1857年完成から実際の稼働を経て、ほぼ完全な形で現存する唯一の反射炉であり、世界文化遺産に認定されています。資料館やVTRでは、幕末期の国防を担う大砲を製造する目的で西洋の新しい技術を研究し反射炉建造に注力した、韮山代官江川氏の功績等も詳しく紹介されています。この後旧江川邸と韮山城も見学予定でしたが、今回は時間切れでまた改めて。反射炉を後にして『ホテルサンバレー富士見』へ向かい「湯ったり切符」で温泉に浸かり、さっぱりしてから再び三島駅へ。

一日の締めは駅前の「お食事処 源氏」での反省会。ご当地ならではの生桜エビや静岡おでん、黒はんぺんのフライや鰻重等、どれも美味しく、お酒も進み大変楽しい反省会となりました。今回の走行距離は計22km。アップダウンの多いコースでしたが自転車で1日お付き合い下さった菊池会長、アレンジ頂いた渕脇さん、木村さん、市村さん、山本さん、楽しい時間をありがとうございました。文:T&K.HAMAJIMA

   

    

    

逗葉睦会 カラオケ交流会報告

ハプニングを乗り越え、大いに交流
(1976年経済卒・田中克彦)

12月8日(日)に、逗葉睦会の5年ぶりの交流カラオケ大会が実施されました。逗葉睦会とは、早稲田、立教、明治、慶応の各大学OBの集まりです。5年前に約40名が集まり、東逗子のスナックで開かれたのですが、その後のパンデミックで中断していました。

今回、三田会が幹事を担当し、佐藤さん(80年卒)、河合さん(87年卒)、加藤さん(09年卒)とともに参加しました。また、柳さん(04年卒)の店「ベロキチ」からのケータリングが届いた頃、大変なことが起こりました。予約していた店に予約が入っていないとのこと!真っ青になりました。集まった全員19名が騒がしくなった頃、ある方の提案で、「カラオケBanBan」に連絡を取り、急遽そちらへ移動して実施することとなりました。19名のおじさんとおばさんが、日曜日の昼間にぞろぞろ歩いていきました。
その店では、飲み物を持ち込もうと三田会3名で買い出しに行きました。後につまみも足りなくなったので、再度、3名に買い出しに行ってもらいました。その間に参加者の自己紹介を行いましたが、それでも飲み物が届かず、乾杯はお預け。止むを得ず、幹事であり、司会進行の私が乾杯を待たずに、マイクを握り、「君といつまでも」を披露しました。酔わずに歌うのは少々恥ずかしかったですが。

やっと、飲み物が揃い、声高らかに「乾杯!!」となり、会は始まりました。今回は席次を卒年順とし、同じ出身大学の方だけで固まるのを避ける工夫をしたためか、皆さんが左右にいる方々と年齢が近いこともあり、すぐ親しく話し始め、「歌を聞いて下さい!」とお願いしたいほど、話が弾んでいました。肝心の歌の方ですが、60年卒の最年長の方(早大卒)から、日頃相当歌いこんでいるセミプロの方まで色々な方がいて、選曲も演歌からシャンソンまでバラエティに富み、興味が尽きませんでした。
参加者は1曲目の選曲のみ、事前に登録してありましたが、換気のための休憩の後、2曲目からは席順により、その場のリクエストで順序良く歌うことになりました。その頃には顔の赤い方も出始め、歌声も大きくなり、会場全体がヒートアップしてきました。

果たして我が三田会のメンバーの歌はどうであったかはご想像にお任せしますが、今回は私以外の3名は、5年前までのこの交流会に参加経験のない方を選んだのですけれども、それは堂々したもので、安心しました。来年も実施したいと考えていますが、かつてのように40名(各会10名ずつ)が入ることができる会場が今、探せないので、それが残念です。しかし、これだけ参加された皆さんの笑顔を見られるなら、今回のようなハプニングは望んでいませんが、今後も最善の努力を続けたいと思います。佐藤さん、河合さん、加藤さん、ご協力をありがとうございました。

    

【ハイキングレポート】第64回横浜西洋館のクリスマスデコレーション巡り

・集合場所:JR石川町駅
・日時:2024年12月7日(土)10時30分集合
・参加者:男性12名 女性4名

〇横浜の山手地区に点在する西洋館では、12月1日から25日まで
「世界のクリスマス2024~煌めく山手の丘物語」を開催しています。
各西洋館は、それぞれ一つの国を選び、その国のクリスマスの飾りつけを
館内に再現しています。

ツリーやテーブルセッティングなどは国ごとに特色があり、趣向を凝らした
本場のクリスマス仕様に心温まりました。柔らかな冬の日差しの下、外国人
居留地の面影を残す横浜山手エリアを散策し、昼食には珍しい湖南料理を
味わうなど2024年の締めくくりとなるハイキングでした。
なお、今回、横須賀三田会から5名の参加がありました。

〇コース JR石川町駅10:30分集合→ブラフ18番館(スイス仕様)→
旧山手68番館(大韓民国仕様)→カトリック山手教会→
ベーリックホール(フィンランド仕様)→エリスマン邸(ブルガリヤ仕様)→山手111番館(南アフリカ仕様→横浜市イギリス館(イギリス仕様)→
港の見える丘公園→中華街

〇昼食 中華街「湖南人家」(14時~16時)昼食後現地解散

   

    

    

ゴルフサークル活動の近況報告

定例会:年6回開催 奇数月の第3水曜日・葉山国際CC ダイアモンドコース(キャディー付き)

プレールール:18ホールストロークプレー ダブルペリアのHDCによる個人戦

会費:3,000円(景品代等)プレー代は個別に支払い割引有
メンバーの高齢化に伴い参加者が減少してますので若手メンバーのご参加を歓迎します。(ご家族の参加も歓迎です。)

幹事:杉浦一夫(1972年工学部卒)
連絡先:メール:kaz481020@yahoo.co.jp

活動近況:
2024年度 逗葉三田会ゴルフコンペの結果:

第142回定例会(3月13日)   優勝 西田芳克 (参加者14名)
第143回定例会(5月15日)   優勝 山本千賀子(参加者14名)
第144回定例会(7月17日)   優勝 朝田一紀 (参加者14名)
第145回定例会(9月18日)   優勝 西田芳克 (参加者11名)
第146回定例会(11月20日) 天候不良で中止

湘南4地区(逗葉、鎌倉、藤沢、茅ケ崎)三田会親睦ゴルフコンペ
第22回コンペ(4月26日@湘南シーサイドCC )  逗葉三田会から8名参加
第23回コンペ(10月25日@小田原湯本CC) 逗葉三田会から2名参加

2025年度前期の予定 (@葉山国際CC)
第 147回定例会 1月15日
第148回定例会 3月19日
第149回定例会 5月21日

茅ヶ崎三田会 イベント参加報告

10月14日(月)、茅ヶ崎三田会が主催の「皆で歌おう、カレッジソング!(@茅ヶ崎コミュニティホール)に菊池会長と共に参加しました。
会場は約30人ほどの集まりでしたが、歌い出したら、その熱気でホール内は熱くなりました。

歌ったのは塾歌をはじめとした慶應の様々な歌、そして、塾員でもある加山雄三さんのヒット曲を全員で歌ったり、肩を組んだりと大いに楽しみました。
伴奏は塾員からなる有志のオーケストラで、茅ヶ崎三田会の大塚会長のお話では、今回が初めての試みだそうです。

塾の歌を歌っているうちに、神宮球場にいるような気持ちになった貴重な体験をした2時間でした。大声を出したので、気持ちが楽になったひとときでもありました。

田中克彦(1976年経済卒)